萬鉄五郎という画家。知っている人は少ないかもしれないが、明治・大正時代のアカデミックな画風が支配的であった日本洋画界に、当時の前衛絵画であったフォーヴィスムを導入した先駆者として彼の功績は大きい。そして、彼の孤独な内面をえぐる作品を少しだけでも観賞しようではないか。
略歴
Wikipediaで略歴紹介。前衛絵画であったフォーヴィスムを導入した先駆者というレッテルが一番彼に向いているかもしれない。
萬 鉄五郎(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、1885年11月17日 – 1927年5月1日)は、大正~昭和初期の洋画家。岩手県和賀郡東和町(現在の花巻市)出身。1907年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。1912年、岸田劉生や高村光太郎らの結成したフュウザン会に参加している。萬は、その頃日本に紹介されつつあったポスト印象派やフォーヴィスムの絵画にいち早く共鳴した。特にフィンセント・ファン・ゴッホやアンリ・マティスらの影響が顕著であった。黒田清輝らのアカデミックな画風が支配的であった日本洋画界に、当時の前衛絵画であったフォーヴィスムを導入した先駆者として萬の功績は大きい。晩年は日本画の制作や南画の研究も行った。
Wikipedia
自画像ヤバし
萬鉄五郎はとにかく、よく自画像を描いている。そして、それは、一様に、暗い。大正8年には、過労と睡眠不足から強度の神経衰弱症となり、神奈川県茅ヶ崎へ転居療養しているが、昭和になると同時に死んだ彼の精神が反映されていたのだろうか。
赤い目の自画像
雲のある自画像
点描風自画像
自画像(洲之内コレクション)

現代画廊経営者であった洲之内徹氏は、萬鉄五郎の自画像の魅力を、彼のイメージの孤独の深さであり、自分には見えているのに人には見えないもの、言わずにいられないが言っても誰にもわからないこと、選ばれた者の恍惚と不安を描いた作品であるとまで、言っている。
持たれて立つ人
晩年に描いた作品。日本キュビズムの代表作とも言われている。

湘南風景
結核による肺炎で死去する1年前に描いた最後の作品か。茅ケ崎の風景を描写している。

裸体美人
萬鉄五郎の代名詞であるのは、これ。「裸体美人」。
現在は東京国立近代美術館に所蔵されており、国の重要文化財に指定されています。 発表から100年以上経った現代においても存在感の際立つ作品です。
美人にはみえないが味があり、その肉欲的な存在が大地に根ざしているような女性の本質を抉り取っているような絵なのだ。多分。

萬鉄五郎紹介BOOK
東京国立近代美術館 編 (著)
(財)岩手県文化振興事業団 (著)
コメント