田村隆一:ハードボイルド詩人館

スポンサーリンク
田村隆一

ハードボイルド

ハードボイルドの詩人と言ったら、この人をおいて居ないだろう。

田村隆一。

なんてたって、彼は、早川書房からアガサ・クリスティ『三幕の殺人』の処女訳書を出していて、その版元であった早川書房に1953年より57年まで勤務、編集と翻訳にあたっていたわけでありますので。そうなのです。早川書房はなんてたって、多くのハードボイルド小説を出版しているところですからね。

田村隆一は、ハヤカワ書房でかなり多くの欧米の探偵小説や警察小説の翻訳・編集に携わっています。それも、彼の詩のハードボイルドさに一躍買っているような感じです。

とても、クールでハードボイルドな固いかたまりのような詩が多い。そして、いつも死が後ろにあって、皮膚や心を痛めつけている感じだ。

四千の日と夜

四千の日と夜―1945-1955 詩集 (1956年) - – 1956/1/1

一篇の詩が生れるためには、
われわれは殺さなければならない
多くのものを殺さなければならない
多くの愛するものを射殺し、暗殺し、毒殺するのだ

見よ、
四千の日と夜の空から
一羽の小鳥のふるえる舌がほしいばかりに、
四千の夜の沈黙と四千の日の逆光線を
われわれは射殺した

聴け、
雨のふるあらゆる都市、溶鉱炉、
真夏の波止場と炭坑から
たったひとりの飢えた子供の涙がいるばかりに、
四千の日の愛と四千の夜の憐みを
われわれは暗殺した

記憶せよ、
われわれの眼に見えざるものを見、
われわれの耳に聴えざるものを聴く
一匹の野良犬の恐怖がほしいばかりに、
四千の夜の想像力と四千の日のつめたい記憶を
われわれは毒殺した

一篇の詩が生むためには、
われわれはいとしいものを殺さなければならない
これは死者を甦らせるただひとつの道であり、
われわれはその道を行かなければならない

再会

どこでお逢いしましたか
どこで どこでお逢いしましたか
死と仲のいいお友だち わたしの古いお友だち!
この都会の真昼
影という影は灰色の戸口のなかに消えてしまって
わたしたちの悩ましい記憶も都会の大きな幻影のなかに失われてしまって
あなたは想い出すことができない
わたしの微笑
わたしはどこかであなたに囁いたことがある
「苦悩は微笑する」

僕には死火山が見えます
僕には性的な都会の窓が見えます
僕には太陽のない秩序が見えます
わたしの手のなかで乾いて死んだ公園の午後
わたしの歯で砕かれた永遠の夏
わたしの乳房の下で眠っている地球の暗い部分
どこでお逢いしましたか どこで
僕は十七歳の少年でした
僕は都会の裏街を歩き廻ったものでした
驟雨!
僕は肩をたたかれて振り返る
「あなた 地球はザラザラしている!」

ハミングバード

現代詩人賞受賞詩集。『ハミングバード』。

ハミングバード―田村隆一詩集 (日本語) 単行本 – 1992/11/1
小鳥の内部には 細長いクチバシの 小鳥が歌をうたっている 人間の内部には 人間がいない…。痛ましくも滑稽な日常に贈る、諧謔と戦慄の作品集。

小鳥の内部には 細長いクチバシの
小鳥が歌を歌っている

人間の内部には
人間がいない

靱帯解剖図のように
赤と緑の細い川が流れ

欲望と恐怖が駈けめぐり
白昼の影だけが人間の形をしていて

花がひらく 空中に停止したまま
小鳥からぬけだしたハミングバードが

花の密をめがけて急降下
世界一ちいさな声 ちいさな羽根を

ふるわせて
人間の皮膚をかぶった人間はただ眺めているだけ

荒地の恋

荒地の恋 に対する画像結果
出典:「荒れ地の恋」製作委員会

田村隆一。詩人。そして、男。

過去に5人の妻がいた。

そしてなお、詩人の北村太郎。

連続ドラマW 荒地の恋 [レンタル落ち] 全3巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]
荒地の恋 (文春文庫) Kindle版
親友の妻と恋に落ち、彼らの地獄は始まった

53歳の男が親友の妻と恋に落ちる。田村隆一、北村太郎ら戦後の詩人の群像を描ききった傑作長篇小説。中央公論文芸賞受賞作!

カスタマーレビュー:朝日新聞の「記者のおすすめ」という小さな欄でこんな本が出ていたことをはじめて知りました。田村隆一をはじめ都会的で華やかなイメージの「荒地」の詩人たちになかにあってその名のように素直で温和なイメージの強かった北村太郎がこんな人生を生きていたとは!その意外性だけでなく文章と構成の巧みさに飽きることなく一気に読み上げました。詩人の心の葛藤と入り組んだエピソード、猫や昭和の景色をはじめとする様々なキーワードもあますことなく盛り込みながら滑らかに読ませるねじめ正一の文章力には感服しました。西川美和のあとがきも余韻を損なうことなくすばらしかったです。彼女の言うようにほんとうに良質な一篇の映画を見ているかのようなストーリー展開、映像的なセンスに北村太郎の詩の仕事を知らないひとでも充分感動すると思います。彼女にこの小説の映像化をお願いしたいくらいです。 
荒地の恋 に対する画像結果
出典:「荒れ地の恋」製作委員会

アルコール

田村隆一とアルコールは程よく調和している。

自伝からはじまる70章―大切なことはすべて酒場から学んだ (詩の森文庫 (101)) (日本語) 新書 – 2004/12/1
どんな詩も中断にすぎない。詩は「完成」の放棄だ…。軽妙洒脱な筆致の内奥に、名声に驕らず、俗に流れず、最期まで妥協を許さない切り立つ詩を書きつづけてきた詩人の清冽な精神が透視できる自伝風に書き進められたエッセー。
ぼくの人生案内 (知恵の森文庫) (日本語) 文庫 – 2006/12/5
詩人であり、名翻訳者であり、ダンディズムの体現者であり、人生の達人である著者が、迷える若者たちに指針を与える。「たまには恥でもかかないと、人生なんてつまらないよ」「酒が飲めなくても、毅然としていればよろしい」「女のコは、追いかけたらつかまえるのがマナーなんだよ」など、こころに染み入る「至言」が満載。
スコッチと銭湯 (ランティエ叢書) (日本語) 文庫 – 1998/3/1
良酒あらば飲むべし。友来らば飲むべし。のど渇きたらば飲むべし。菊の湯と、詩人と、アンコー鍋と-詩を能くし、上戸極まり湯にいたる話。ヨシモトさん、これから湯島裏のアンコー鍋屋に行って、チクッと一杯やりませんか。それにしても、あの<実母散>の薬湯は激烈に効いたね。汗がデッパナシ。さ、汗をおふきなさい。
インド酔夢行 (講談社文芸文庫) (日本語) 文庫 – 2008/7/10
世界で一番美しい夕陽を見に、いざ、コモリン岬へ―詩人のインド旅行は始まる。黄色のナップザックの中には鎌倉八幡宮のお守りと百円玉が五枚、そして同行者が買った紙のパンツをはいて。紀元前と紀元後がうずまくインドの混沌の中を歩き、蚊に悩まされながらも、あらゆる酒を飲みつくす。七三年の初インド体験と翌々年の再訪、ネパール旅行を併せた、軽妙洒脱で深遠な紀行文学の白眉。
詩人からの伝言 (MF文庫ダ・ヴィンチ) (日本語) 文庫 – 2009/6/23
今だから、心に刺さる!
俳優・山崎努が心酔する伝説の詩人、最後の言葉!

何の変哲もない路地がこんなに懐かしくいとしいなんて、ぼくらは本当に豊かなのかい?

「僕は21世紀は生きたくない。あとはお任せする」と言い残して世を去ってから10年余り戦後を代表する詩人・田村隆一、最晩年のメッセージ・エッセイ集。
恋愛や結婚から、言葉、戦争、人間存在そのものまで、不良老人が、酒を片手に語ったメッセージ。
『帰途』『立棺』など代表的な詩も収録。
死の直前に撮影された、「おじいちゃんにも、セックスを。」の広告も有名。

「自分の幸福ぐらい、偏差値に頼らずに考えないかい。自分の頭で、自分の幸福なんだから。なっ。」戦後日本を代表する詩人・田村隆一。型破りなダンディズムで知られる田村隆一が、晩年鎌倉の自宅で、若い読者に向けて語った珠玉のメッセージエッセイ集。「おもしろいよなぁ、隆ちゃんの放談」名優・山崎努も憧れる、伝説の詩人のダンディで型破りな名言の数々。単行本版に、田村隆一の詩を加え、再構成。

コメント

タイトルとURLをコピーしました