ショートショートここは大変だから ショート・ショート。『ここは大変だから』。ちょっとした、SF的な短編。情報の断絶で、人間の行動はどこまで冷静でいられるのだろうか? 2020.10.13ショートショート
国境の南、太陽の西国境の南、太陽の西 Mono Mania 村上春樹の中期の「国境の南、太陽の西」という中編小説を小説に登場するMonoの角度から再構築してみよう。何かがわかるかな?ひとりの不完全な人間だと自覚する僕。現実的な小説。 2020.10.11国境の南、太陽の西小説村上春樹
海辺のカフカ海辺のカフカMonoMania 「海辺のカフカ」をモノから見直すと、人生が少しだけ分かってくる。この小説でも音楽の知識を披露している。シネマも。フランソワ・トリュフォーの映画の回顧上映2本立て。ここらへんに、村上春樹小説のモノマニアの良さがあるね。 2020.10.09海辺のカフカ
トニー滝谷トニー滝谷:村上春樹 夭逝した俳優達の孤独を凄く感じる。村上春樹のトニー滝谷。孤独だが孤独を感じることのない男。彼が孤独を感じたのは、ある娘を好きになり結婚し愛する妻を得て、失う不安を持ったから。彼女は死ぬ。幸福の意味。孤独と喪失の正体。 2020.10.07トニー滝谷宮沢りえ小説村上春樹磯崎憲一郎
1Q841Q84 MonoMania 青豆の話で始まる村上春樹の1Q84には、最初に一番印象的な音楽について語られる。特徴のあり過ぎる登場人物達。天吾。青豆。ふかえり。タマル。彼らに関わるモノを通じて、再度、この小説を読み返してみようではないか。 2020.10.051Q84村上春樹
風の歌を聴け風の歌を聴け 小説は 1970年の 8月8日に始まり18日後 に終わる。僕と鼠は ジェイズバーでたくさんのビールを飲み、ピーナッツの殻をそこら中に撒き散らした。鼠の黒のフィアット600で大きな事故を起こしてから、僕らはずっと友達でいた。二人はジェイズバーで、ビールを飲み続ける。 2020.10.03風の歌を聴け
村上隆村上隆=ハードボイルド美術館 アーティスト「村上隆」は、アートの総合商社「カイカイキキ」を立ち上げ、アートをビジネスにしてしまった。芸術家が芸術をビジネスする世界を構築したとも言える。ポップカルチャーの申し子。 2020.10.01村上隆絵画
エド・ハリスジャクソン・ポロック=ハードボイルド美術館 ジャクソン ポロック 。アメリカ【1912-1956】。「ポアリング・ドリッピング」と呼ばれる新技法を生み出し、美術の中心といえばパリだった時代に世の人々の眼をアメリカへ向けさせたポロック。映画では、エド・ハリス。 2020.09.29エド・ハリスジャクソン・ポロックハードボイルド絵画
T・レックススプートニクの恋人 村上春樹のスプートニクの恋人。どうして、みんなこれほどまで孤独にならなくてはならないのだろう。どうして、そんなに孤独になる必要があるのだ。この惑星は人々の寂寥を滋養として回転を続けているのか? 2020.09.25T・レックスグレゴリー・ペックジャック・ケルアック小説村上春樹音楽
めぞん一刻高橋留美子漫画のフィギュアを集める 高橋留美子先生の漫画は日本マンガの最高峰に今あるだろう。第1回目の高橋留美子漫画のフィギュア展覧会。これだけのキャラを作った高橋留美子先生は凄いね。愛されキャラ全開の漫画は正直言って、何回読んでも、味があるっす。素晴らし過ぎます。 2020.09.23めぞん一刻漫画
忌野清志郎忌野清志郎:ハードボイルド詩集館 忌野清志郎の詩集。歌詞同様に、ナカナカのグッとくる味のあるメランコリーな作品を書いている。今回は、『十年ゴム消し』。今だからこそ、忌野清志郎。 2020.09.21忌野清志郎